
=トレーニング相談を行う上での資格=
- (財)柔道整復試験財団認定
柔道整復認定トレーナー 認定番号060616
財団法人柔道整復試験財団の主催する「スポーツ科学講習会」修了者が認定試験を受け、合格した者に対して認定された資格です。

=心身健康相談を行う上での資格=
- 日本心身健康科学会認定
心身健康アドバイザー 認定番号07000003
心身健康アドバイザーは、「こころ」と「からだ」の相関関係から個人の健康を考え、生活習慣の見直しや心の安定、QOL(クオリティーオブライフ:生活の質)の向上をはかることを第一の目標としています。病気を未然に防ぎ健康の維持・増進をサポートするために、健康管理や予防医学の知識を応用するだけでなく、ときには古くから伝わる養生のための智慧も生かしながら、健康を希求する現代人にとって必要とされる健康管理についてプライマリーな幅広い視点から健康づくりを支援していきます。
生活者が豊かな人間関係を形成し、ひとりひとりが充実した社会生活を営むために、心身健康アドバイザーは、けんこうについてバックグラウンドとなる「文化」的な視点や社会的な観点からアドバイスを行い、人々の真の健康づくりに寄与することを目標とした資格です。

=サプリメント相談を行う上での資格=
- (財)日本スポーツクラブ協会認定
健康・スポーツサプリメントアドバイザー 認定番号S09-00288
健康の保持増進のためには、適度な運動、バランスの取れた食事、そして心身の休養が大切です。健康づくりのための運動は、安全であること、効果があること、そして楽しいことの3つの条件を満たすことが大切です。
健康のためには、栄養素をバランスよく摂り、規則正しい食生活を送ることが大切です。健康を増進するための休養の方法としては、休息、入浴、睡眠、栄養補給、軽い運動などがあります。
運動、栄養、休養に関する知識はもとより誤った情報が氾濫しているサプリメント(健康機能食品・健康補助食品)について、誤解、誤用のないように正しい知識を提示し、国民の健康の保持増進を図るために、運動はもとより、栄養や休養についても適切に指導・助言できるように認定された資格です。
|